情報教育の目標

 いろいろ言われているけれど、情報社会を健全に築いていくために必要な能力や態度を身につけていくことが「情報教育」の目標だと考えています。

 今のところ、情報教育の目標に関する正式な文部科学省の見解は、平成9年10月3日に「情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議」が「体系的な情報教育の実施に向けて」の第2章第1項に「情報教育の目標」としてあげているのが唯一で、それ以降はその具体例などが示されていないのが現状です。そろそろ「情報教育の手引き」などの刊行物として発表されてもいいのだけれど・・・・。

 さて、そこに記述されているのは、次の3点です。

情報教育の目標
(1) 課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて,必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し,受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力
  (以下,「情報活用の実践力」と略称する。)
(2) 情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解と,情報を適切に扱ったり,自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解
  (以下,「情報の科学的な理解」と略称する。)
(3) 社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し,情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え,望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度
     (以下,「情報社会に参画する態度」と略称する。)
  なお,実際の学習活動では,情報手段を具体的に活用する体験が必要であり,必要最小限の基本操作の習得にも配慮する必要がある。(ここでいう情報手段は,コンピュータ等の情報機器や情報通信ネットワーク等を指す。)

 ごらんになって分かるように、赤字の部分は、略してそのように言うとなっているのです。だから、略さない部分が目標になっているということを誤解のないように理解しておくことが大切です。
 さらに、これらの目標を達成するための学習活動にも規定がしてあり、単に覚え込むだけの知識習得だけではなく、体験的な場面での修得が必要だとなっています。
 付け加えると、コンピュータだけでなく情報通信ネットワーク等も情報手段としてとらえ、コミュニケーションを意識していたという点も興味深いです。